【eSIM(イーシム)】という言葉を最近よく耳にしませんか?
例えば、「iPhoneでeSIMが使える」とか「楽天モバイルがeSIM端末を発売」など、【eSIM(イーシム)】という言葉が、頻繁にメディアででてくることが増えました。
今日はその【eSIM(イーシム)】について、わかりやすく解説してみたいと思います。
・【eSIM】について、どんなものか、SIMカードと何が違うかを解説
・日本で【eSIM】を提供している事業者はどこか、オススメの使い方も合わせて紹介
eSIMとは何?
【eSIM(イーシム)】とは、【embeddedSIM】の略です。
【embedded】は【埋め込まれた】という意味なので、【埋め込まれたSIMカード】ということになります。
通常、スマートフォンは、自分か契約した携帯電話キャリアのSIMカードを挿入し、インターネットや電話等各携帯電話キャリアのサービスを利用しています。
SIMカードに契約者情報等の様々なデータが入っているため、SIMカードを挿入しなければ、スマートフォンで電話もできなければモバイルデータ通信(LTE通信等)も行えないのです。(WiFiでインターネット接続していればインターネットは使えます)
SIMカードはどのスマホでも共通の規格になるので(大きさは数種類ありますが…)、基本的には新しいスマートフォンを購入した際には、SIMカードを差し替えるだけでモバイル通信や電話は利用することができます。
【eSIM】はこの物理的なSIMカードを本体にチップとして埋め込んだものになるんです。
本体にSIMカードを挿入するのではなく、スマートフォン本体のチップに対して携帯電話キャリヤの契約情報(プロファイル)を後から書き込むことで、携帯電話キャリアでの通信が行えるようになる画期的な仕組みのことです。
SIMカードの挿入が必要ではないので、スマートフォンを買い替えた際は、ネットワーク上で新しいスマートフォンに契約情報(プロファイル)を書き換える等をすることで物理的な差し替えの必要性がなくなります。
近い将来、この【eSIM】が主流になると私は革新しています。
なぜなら、物理的なSIMカードにはある程度の大きさや厚さがあります。スマートフォンの設計の際には、この大きさを考慮に入れた設計が必要になります。【eSIM】であればこれを考慮する必要がなくなるため、厚さやバッテリーの容量等ミリ単位で競っているスマホメーカーにしてみると積極的に取り入れていきたい機能であると思っているからです。
eSIMのメリットは?
物理的なSIMカードなしで通信可能
物理的なSIMカードを挿入する必要がないので、例えば、オンライン上でSIMカードを契約して届くまで数日待つなんてことがなくなります。オンライン上で契約して開通さえすれば、プロファイルをダウンロードすることで、すぐに携帯電話キャリアのサービスを受けられるようになります。
海外旅行の際に便利
海外旅行の際に、わざわざ物理SIMカードを購入してスマートフォンに挿入し、設定してから利用開始。という経験はありませんか?eSIMであれば物理的なSIMカードが必要ではないので、オンライン上で契約しておけばすぐに使えます。
また、海外旅行者向けに、eSIM契約用のアプリを提供している会社等もあるので、すごく簡単に海外でeSIMが使えて便利です。
2回線の契約を1つのスマホで利用可能
今発売されているiPhoneがそうですが最近のスマホはDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)という機能が備わっています。
1回線目がSIMカード、2回線目がeSIMとなっていて、2回線を併用して利用することが可能なのです。
詳しい説明は今回は割愛しますが、例えば1回線目を通話用としてドコモを契約し、2回線目をインターネット回線用に楽天モバイルという使い分けが可能です。
これを上手に使うと携帯電話の通信費節約になるやり方もあります。
eSIMのデメリットは?
機種を簡単に変えられない
SIMカードであれば新しいスマートフォンを購入した際に、SIMカードを差し替えるだけで新しい機種でも使うことができます。
eSIMの場合は物理的なカードがないので、携帯電話キャリアの手続きが必要になります。
インターネット経由で手続きは行えるとは思いますが、少し手間ではあります。また、手続きの際に料金が発生する場合もあるようです。
設定時にWiFi環境が必要
eSIMを利用する際には契約者情報等のデータ(プロファイル)をスマートフォンでダウンロードする必要があります。その際に、WiFI環境が必須になります。
eSIM対応の機種
スマートフォン
Apple | iPhoneXS iPhoneXS Max iPhoneXR iPhone11 iPhone11 Pro iPhone11 Pro Max iPhoneSE(第2世代) |
Pixel4 Pixel4 XL |
タブレット
Apple | iPad(第7世代) iPad Air(第3世代) iPad mini(第5世代) iPad Pro 11インチ(2018) iPad Pro 12.9インチ(2018) iPad Pro 11インチ(2020) iPad Pro 12.9インチ(2020) |
マイクロソフト | Surface Pro LTE Advanced Surface Pro X Surface Go 2 |
日本国内でeSIMサービスを提供している携帯事業者(携帯キャリア)
楽天モバイル
楽天モバイルはMNOとして唯一国内で音声サービスも含めたeSIMサービスを提供しています。
しかも今なら先着300万名様まで1年間無料!
私自身も使っていますが、今お使いのiPhoneがeSIMに対応しているなら、まずは1年間お試しでiPhoneのeSIM側(副回線)を楽天モバイルにして利用してみるのがおすすめです。
IIJ mio
料金 | データ容量 | 回線 | 備考 |
1GB/450円 | 1GB | docomo回線 | 基本料なし/データのみ利用可 |
IIJmioは基本料がなく、使ったら使った分だけお金がかかるモデルになります。
docomo/au/Softbankの場合、データ量が上限に達して追加で購入しようとすると1GB/1,000円の料金が発生しますが、そのお金を払うのであればIIJmioのほうが半額以下で使えることになるので、副回線としてIIJmioを契約するのはありだと思います。
IIJmioも副回線でまずは使ってもらうという戦略かなと思います。
まとめ
eSIMについてまとめると、
- eSIMはスマートフォンにチップとして埋め込まれているSIMのこと
- 現状主流なのはDSDSという仕組みで、2回線を1端末で利用できる
- SIMカードのように端末の頻繁な差し替えには不向き
- 日本で提供している携帯電話事業者は少ない(大手キャリアはまだ未提供)
現状日本においては、docomo/au/Softbankという携帯大手キャリアはeSIMの導入に積極的ではない印象です。
ただ、iPhoneでのeSIM対応がより加速していくと、世界的にもeSIMの流れが一気に来ることが予想されるため、その場合は積極的にならざるを得ないのではないかとも思います!
また、現状無料で提供している楽天モバイルをまずは使ってみようという方にも、今使っているiPhoneの副回線としてeSIMで楽天モバイルを契約し、利用してみるというのもオススメの使い方になります。